Arduinoでロボットを作ってみました!【2】Arduino IDEのダウンロードでちょっと迷ったこと

Arduinoを使うためには、統合開発環境Arduino IDE」をダウンロードしてインストールする必要があります。Arduino IDEArduinoのウェブサイトから無料で入手できますと聞いていましたので、購入した参考書を頼りにダウンロードを行ってみました。

http://arduino.cc/

Arduinoのページを開きます。

Downloadをクリックします。

f:id:msdesign-tokyo:20160310100656p:plain

Windows Installerをクリックします。

f:id:msdesign-tokyo:20160310095622p:plain

寄付お願いしますのような画面が出てきました。

f:id:msdesign-tokyo:20160310095634p:plain

押せるボタンは [CONTRIBUTE & DOWNLOAD]だけだよね?と思ってこのボタンを押すと。

金額と支払方法はどうしますかの画面が!

f:id:msdesign-tokyo:20160310095647p:plain

無料で入手できなくなったのかな?と思ったら、実はボタンらしくなく控えめに配置されている[JUST DOWNLOAD]を押すと、無料でダウンロードすることができました。

f:id:msdesign-tokyo:20160310095702p:plain

後は、ダウンロードされた

arduino-1.6.8-windows.exeをダブルクリックしてインストールを行いました。

 

次は【3】走行ユニットを作るPart1

Arduinoでロボットを作ってみました!【1】何から始めよう?

 

      f:id:msdesign-tokyo:20160307112345p:plain

こんなイメージのロボットを動かすのに必要なものは?と、書店で参考書をいろいろ探してみると、Raspberry Piラズベリーパイ)かArduino(アルドゥイーノ)を使うのがよさそうということが分かってきました。

 その中で、一番やりたいことに近かったのが、

Arduinoでロボット工作をたのしもう!」

 作者:鈴木美朗志

 出版社:秀和システム

  • LEDを光らせるといった本当に初歩の電気回路から解説している
  • 回路図と実体配線図が併記されていて分かり易い
  • 必要な部品リストと購入先が記載されている
  • Arduino IDEのダウンロード方法から解説されている
  • Arduinoスケッチの解説が丁寧
  • 解説に使っている製作例がDCモーター、RCサーボ、測距モジュール等を使った動くものがメイン

といったところが、初心者にもとっても親切な本だなと思いました。

この本を一通り読んで、Arduinoでやってみようと決めまして、秋月電子とアマゾンから当面必要な部品を購入しました。

f:id:msdesign-tokyo:20160309103716p:plain

f:id:msdesign-tokyo:20160309103729p:plain

                   

 

次は【2】Arduino IDEのダウンロードでちょっと迷ったこと

 

Arduinoでロボットを作ってみました!【0】はじめに

東京都文京区で装置設計の仕事をしているエムエスデザインの水野です。

今回電子制御の勉強も兼ねて、Arduinoを使ったロボットを作ってみました。

 

        f:id:msdesign-tokyo:20160311084203p:plain

 

次は【1】何から始めよう?

                            

 プロフィール

  • はじめまして、エムエスデザインの水野俊一です。
  • 東京都文京区で設計事務所を開いています。
  • 技術系の会社で30年程度、光ファイバ関連の設備や製品の開発、大学、研究所等の研究用装置開発などを行い、2014年に独立して個人で設計の仕事をしています。
  • 機構設計と画像処理ソフト開発をメインで行い、小型で複雑な動きをする装置や、顕微鏡を用いて形状測定を行う装置の設計などを多くやらせて頂いています。設計用CADはSOLIDWORKSを使用し、画像処理装置はキーエンスXGシリーズで実績があります。

                                                                                                            お問い合わせ

このブログについて

依頼を受けている仕事は、ほとんどが秘密保持契約の下行っているために、具体的にどのような実績があるのかを紹介することができません。そこで、お客様から製品コンセプトや機能仕様の提示を受けて、構想設計→詳細設計→部品図展開→組立手順書作成→設計資料納品といった仕事の流れと、主に扱っている装置の大きさのイメージをお伝えできればなと思い、このブログを始めてみました。

Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています

MS Design(http://msdesign-tokyo.hatenablog.com)はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得 できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。